2012年9月25日火曜日

IE6にはホントに悩まされる

ウェブサイトを制作する際、苦労するのはIE6対策です。
もちろんサイトの構成とか色々苦労するところはあるんですけど
最終的にコイツにかなり悩まされるのですよ。

時代はIE9だというのにね。
それでもIE6のユーザーって意外に多いので無視はできません。

ページが長くなったら「ページの先頭へ」っていう
先頭への戻るリンクを設定するのは当然のことなんですけど、
ただリンクを設定するだけだったら一瞬で戻ってしまいます。

やはりここはJavascriptで「するするっ」となめらかに戻りたいなと。
今ではメジャーな方法なのでちょっと調べれば簡単に設置できちゃんですよね。

後々いろんな仕掛けを入れることも考慮して「jquery」を使うことにしました。
良いですね、画面を少しスクロールしたら右下に
「ページの先頭へ」っていうリンクが出てきて、下まで着いてきてくれるし。

ところがですな。
思いもよらないバグが!

コーディング途中っていつもリンクのURLのところをとりあえず「#」を
入れておく癖があるんですよ。
後で確認しながら設定していくのが良いかなって思って。
それがナゼか、CSSの一番最後に設定した「a:link」や「a:hover」が
「#」のところにすべて反映されてしまうんですよ。
「ページの先頭へ」のリンク設定には「#」が入るのでエラいことに。。。

もちろんそのバグはIE6だけ。
IE7以降やChrome、Firefox、Opera、Safari(iPadでも確認)にいたるまで
すべて思い通りの表示になっているというのに。
こんなん初めてですよ。

なんとリンクの設定を「もの凄く真面目に」することでやっと解決。
どういうことかというと、

link、visited、hover、active をこの順番で個別で設定すること

なんですよ。

つまり a:link,a:visited{ } というようにまとめてもダメなんです。
これが分かるまで悩みましたよ。

CSSのコードは多少長くなりましたが、
これでIE6でもバグは出ずに表示されるようになりました。
ただし、「ページの先頭へ」っていうリンクは設定した場所にしか出ませんけど(爆。
ま、もともとフッタの上に設定しようと思ってたのでこれは許容範囲ですよ。
リンクをクリックして「するするっ」とページの先頭には戻ってくれます。

早くIE6が無くなってくれないかなー。
多分Web制作に関わっている方の大半は同じ思いなんでしょうね。

2012年9月19日水曜日

ひとむかし前のものだけど

先日、事務所のレイアウト替えをしたときに
電子辞書みたいな機械が出てきた。

聞いてみると手帳サイズのPCなのだそうだ。
開いてみるとちっちゃなキーボードがしっかりついてる。

とても綺麗なので大事に使われてたのかなと思ったら
「キーボードが小さすぎて押せなくて使ってない」(TдT) とのこと。
確かに、男の人のごつい手だとこれはキツイかもというサイズ。

放置もかわいそうなので、充電して起動してみると
結構軽快な動きをする。
それもそのはず、WindowsではなくUbuntu(Linux)なんですね。
以前古くなった自分のPCにインストールした記憶が。

入っているソフトは基本フリーですが
ブラウザ、メーラー、オフィス系はオープンオフィスが入っていて
ひと通りなんだかんだと使えます。
フリーで使えそうなものがあったらインストールできそうだし。

無線LAN対応で会社の無線LANにつないでみると
ネット表示もまぁまぁ早い。

てなワケで、何かで使えるかなぁと模索中です。

理解するにはマニュアルを作るのが一番かも

お客様の新しいブログをBlogeerで作ることになった。

まだ自分でも細かい設定はわかっていなし
まずはBlogeerを新規設定するところから
マニュアルを作ってみた。

よく分かるように、画面コピーを撮りながら
○とか矢印とか入れて。
どう説明を書けばお客様が分かりやすいだろうかなどと考えながら。

ひと通り作ってみると自分でもよく理解できていることに気づく。
当たり前のことなんだけど、ちょっとは時間かかるんだけど
次に何かを聞かれた時に結構スムーズに答えられそうな感じ。

前にもあったなぁと実感。
人に教えるときに自分がより理解していると。

これからもこういうことを大事にしていきたいと思った。

2012年9月7日金曜日

プログラマーでなくてもプログラムをさわる苦労

まぁ、Webデザイナーも一昔前ならプログラムはプログラマーにまかせて、
という時代でございましたが昨今はそうはいきません。

新たにプログラムを作成するならいざ知らず
ちょいとしたメールフォームの修正などは時間と費用の問題で
依頼することなんてできないんですよ。

しかもJavascriptとかふんだんに使ってるし。
そんなのプログラマーにいちいち頼んでたら
予算が全くあわなくなってしまう。

しかも同じ社内にプログラマーが在中していたら
「お願い」しやすいかもしれないが
社内はデザイナーだけしかも少人数となれば
もう自分でやってしまった方が早い、安いとなります。

そんなことを10年近くもやっていると
「ここを触ったら多分こうなるな」という経験からくる感が鋭くなります。
割に当たるんですよ。
多少エラーが出ても「こうすれば動くかな?」でできてしまったり。

幸い初歩のプログラム講座に行ったことが幸いして
他人の作ったプログラムを見て少しだけ構造が分かったり。

で、先日はよくある
ブログの更新情報をホームページに掲載する、ってのをやってました。
良いライブラリがあるんですね。
RSSのアドレスを設定すると更新情報が設定した件数だけ表示されるんです。

で、自分でカスタマイズ。
更新日時も出したいし
表示するブログは複数だからそこに各々タイトルも付けたいし
と、条件が色々あるので四苦八苦しながらやりました。

取得するブログのRSS情報から日付を取得する際の配列名が
通常いろんなサイトに掲載されているものと違ったのが
分かるまでに半日。

設定プログラムと表示するデータ(.html)の文字コードを
両方UTF-8ではなくUTF-8Nにしないと部分文字化け(表示するデータの方だけ)
することが分かるまでに半日。

いやー、些細な事で時間がかかった、かかった(笑。

でも無事できたので満足です。